講演会

お城のスペシャリストたちが登壇し、
ここでしか聞けない貴重な講演会を予定しています。

講演-1(10:45~12:15)

テーマ
観音寺城・安土城・八幡山城と大名権力
登壇者
平山 優(歴史学者・健康科学大学特任教授)

講演-2(13:00~14:30)

テーマ
城下町の中近世移行
ー 石寺新市・安土・八幡 ー
登壇者
仁木 宏(大阪公立大学大学院文学研究科教授)

講演-3(15:00~16:30)

テーマ
観音寺城・安土城・八幡山城と武将
登壇者
桐野 作人(歴史作家・武蔵野大学政治経済研究所客員研究員)
  • 厳選プログラムの開場は10:00より、また10:30より開会式を予定しております。
  • 未就学児の厳選プログラムへの参加はご遠慮ください。
  • 都合により内容、登壇者などは変更になる場合がございます。

登壇者プロフィール

平山 優(歴史学者・健康科学大学特任教授)
平山優(歴史学者)

1964年生
山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨県史編纂室主査、山梨大学非常勤講師、山梨県立博物館副主幹、山梨県立中央高等学校教諭を経て、現在、健康科学大学特任教授。

2016年大河ドラマ「真田丸」、2023年「どうする家康」の時代考証を担当。

主な著書
『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房 1999年)
『武田信玄』(吉川弘文館 2006年)
『山本勘助』(講談社 2006年)
『真田三代』(PHP研究所 2011年)
『長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館 2014年)
『天正壬午の乱[増補改訂版]』(戎光祥出版 2015年)
『武田氏滅亡』(KADOKAWA 2017年)
『戦国の忍び』(KADOKAWA 2020年)
『武田三代』(PHP研究所 2021年)
『新説 家康と三方原合戦: 生涯唯一の大敗を読み解く』(NHK出版新書 2022年)
『徳川家康と武田信玄』(角川選書 2022年)
『徳川家康と武田勝頼』(幻冬舎新書 2023年)
『徳川家康 ~苦難に満ちた生涯~』(サンニチ印刷 2023年)
『小牧・長久手合戦』(KADOKAWA 2024年)
ほか多数

仁木 宏(大阪公立大学大学院文学研究科教授)
仁木宏(大阪公立大学大学院文学研究科教授)

1962年生
京都大学大学院文学研究科修了。京都大学博士(文学)
京都大学文学部、園田学園女子大学を経て、1996年から大阪市立大学文学部講師。その後、助教授・准教授、教授などを経て現職。

中世後期から近世初期の都市史が専門。戦国時代~織豊期の城下町研究を進める。

現在、大阪城、芥川城、八上城、岐阜城、姉小路城館などの保存活用整備の委員をつとめる。

主な著書
『【築城四百年】徳川大坂城をさぐる』 共同監修(清文堂出版 2023年)
『戦国・織豊期の地域社会と城下町』 編著(戎光祥出版 2021年)
『天下人信長の基礎構造』 共編著(高志書院 2021年)
『守護所・戦国城下町の構造と社会』 共編著(思文閣出版 2017年)など

桐野 作人(歴史作家・武蔵野大学政治経済研究所客員研究員)
桐野作人(歴史作家・武蔵野大学政治経済研究所客員研究員)

1954年生
立命館大学文学部卒業
歴史作家とともに武蔵野大学政治経済研究所客員研究員。
専門は織豊時代や戦国島津氏・幕末史。

歴史関係の出版社編集長から独立、各地での講演・講座を多数実施している。

主な著書
『火縄銃・大筒・鉄甲船の威力』(新人物往来社 2010年)
『さつま人国誌』戦国・近世編1~3(南日本新聞社 2011~2017年)
『織田信長―戦国最強の軍事カリスマ―』(KADOKAWA 2014年)
『龍馬暗殺』(吉川弘文館 2018年)
『本能寺の変の首謀者はだれか』(吉川弘文館 2020年)
『明智光秀と斎藤利三』(宝島新書 2020年)
『関ヶ原 島津退く口』(ワニブックス 2022年)
『増補改訂 猫の日本史』(戎光祥出版 2024年)