【伝平井丸虎口】
観音寺城内にあったと伝わる佐々木六角氏の家臣、平井氏の屋敷地への入り口。城内で最も大きな石が使われている。
(近江八幡市安土町石寺)
観音寺城は、近江守護の佐々木六角氏の居城です。標高432メートルの
佐々木六角氏は、源平合戦の戦功により近江守護となり、織田信長によって観音寺城を追われるまで守護職を務めました。佐々木六角氏は、初めは小脇(東近江市)、ついで金剛寺(近江八幡市)に居館を構えましたが、室町時代以降は、観音寺城を居城としました。
1568(永禄11)年に信長に城を追われ、その後廃城となったようです。
1544(天文13)年秋、連歌師の
また、山上の郭群で実施された発掘調査でも、
これらのことから、観音寺城が、軍事
中世の近江では、強大な力をもった戦国大名が存在せず、地域を自立的に支配する在地領主たちを、守護佐々木六角氏が統合するという形で一国の統治が実現していました。まさに、観音寺城は中世近江の領主権力のあり方を象徴する城と言えるでしょう。
(滋賀県教育委員会文化財保護課 松下浩)
観音寺城についての展示や資料は・・・