講演会
お城のスペシャリストたちが登壇し、ここでしか聞けない貴重な講演会、
トークショーなどを開催予定。
2021年10月9日(土)
A. 基調講演(9:30~10:30) 開城 9:00~
- テーマ
- 羽柴秀吉 長浜築城の歴史的意義
~町づくりと石田三成らの登用~ - 登壇者
- 小和田哲男(公益財団法人日本城郭協会理事長)
B. 講演(11:00~12:00) 開城 10:45~
- テーマ
- 京極氏から浅井氏へ
~城郭に見る守護から戦国大名への転換~ - 登壇者
- 太田浩司(長浜市市民協働部学芸専門監)
- 未就学児の厳選プログラムへの参加はご遠慮ください。
- 都合により内容、登壇者などは変更になる場合がございます。
登壇者プロフィール

1944年 静岡市に生まれる
1972年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了
現在 静岡大学名誉教授、文学博士、公益財団法人日本城郭協会理事長
専門は日本中世史、特に戦国時代史で、主著『後北条氏研究』『近江浅井氏の研究』のほか、『小和田哲男著作集』などの研究書の刊行で、戦国時代史研究の第一人者として知られている。また、NHK総合テレビ「歴史秘話ヒストリア」およびNHK Eテレ「知恵泉」などにも出演し、わかりやすい解説には定評がある。
NHK大河ドラマでは、1996年の「秀吉」、2006年の「功名が辻」、2009年の「天地人」、2011年の「江~姫たちの戦国~」、2014年の「軍師官兵衛」、2017年の「おんな城主 直虎」で時代考証を務め、2020年の「麒麟がくる」も担当している。
主な著書
『戦国の城』(学研M文庫 2013年)
『黒田官兵衛 智謀の戦国軍師』(平凡社新書 2013年)
『戦国史を歩んだ道』(ミネルヴァ書房 2014年)
『戦国武将』(中公文庫 2015年)
『名城と合戦の日本史』(新潮文庫 2015年)
『戦国武将の実力』(中公新書 2015年)
『東海の戦国史』(ミネルヴァ書房 2016年)
『家訓で読む戦国 組織論から人生哲学まで』(NHK出版新書 2017年)
『戦国武将列伝100 戦国時代に何を学ぶか』(メディアパル 2018年)
『明智光秀・秀満』(ミネルヴァ書房 2019年)
『戦国武将の叡智』(中公新書 2020年)
1961年生
1986年から市立長浜城歴史博物館(現在は長浜市長浜城歴史博物館)に学芸員として勤務。担当した展覧会は、特別展『石田三成 第2章-戦国を疾走した秀吉奉行-』(2000年)、特別展『戦国大名浅井氏と北近江』(2008年)、NHK大河ドラマ特別展『江~姫たちの戦国~』(2011年)など多数。
2011年NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」では、時代考証スタッフをつとめた。
2014年から長浜市長浜城歴史博物館の館長を3年間勤める。市民協働部次長を経て、2018年から現職。
主な著書
『近江が生んだ知将 石田三成』(サンライズ出版2009年)
『浅井長政と姉川合戦』、(サンライズ出版2011年)
『湖の城・舟・湊』(サンライズ出版2018年)
『近世の扉を開いた羽柴秀吉』(サンライズ出版2018年)